気になる体の不調、実は五臓六腑が関係してるかも?

ブログをご覧いただきありがとうございます。
内灘町で筋膜ケアに特化した施術の筋膜整体と鍼灸を受けることが出来る施術院です。

「五臓六腑にしみわたる~!」なんて言葉を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。でも実際に「五臓六腑」って何か知ってる人は少ないのではないでしょうか。この五臓六腑と体の関係が今注目されています!
今回は東洋医学の基本「五臓六腑」について、日常生活に結びつけながらご紹介していきます。

五臓とは?

五臓は体のエネルギーや感情、内臓の働きをコントロールする中心的な存在。以下の5つがあります。

肝(かん):気の流れと感情をコントロール。ストレスに弱いタイプ。
心(しん):血と精神を司る君主。心が乱れると眠れなくなることも。
脾(ひ):消化吸収の要。食べすぎや思い悩みで弱りやすい。
肺(はい):呼吸と免疫の守り神。乾燥や悲しみでダメージを受けやすい。
腎(じん):生命力の源。加齢や過労で弱りやすく、冷えにも敏感。

六腑とは?

六腑は食べ物の消化や排泄など、動きのある働きを担っています。

胆:決断力の象徴。肝とペアで働く。
小腸:栄養と不要物を分けるフィルター役。
胃:食べ物を受け入れて消化する大黒柱。
大腸:水分を吸収して便を作る。
膀胱:尿をためて排出する。
三焦(さんしょう):体内の水分や気の通り道を調整する、ちょっと不思議な存在。

五臓と六腑はペアで働く

東洋医学では五臓と六腑は陰陽の関係でセットになっています。

まとめ

五臓六腑はそれぞれが独立しているわけではなく、すべてがつながっています。どこかが詰まると、全体のバランスが崩れ腰痛や肩こりなどお体の不調が発生します。なので、当院では痛みのある部位だけでなく「お体全体を整える」ことに重点をおいた施術をおこなっています。


■この記事を書いた横山昇吾は国家資格保有者です
鍼師:第194638号 灸師:第194409号
お客様に寄り添うことの出来る施術者でありたいという願いから、30歳を過ぎて医療資格である鍼灸師の専門学校に通いました。
夜間部の学校に3年間通い仕事との両立で難航することもありましたが、お客様に寄り添える施術者でありたいという強い思いがあったからこそ最後まで乗り切ることが出来ました。
卒業時には生徒代表として登壇することが出来ました。
現在では腰痛肩こり専門家として地域の皆様へ健康のサポートをさせていただく傍ら、石川県水泳協会医科学委員に所属しトレーナーとして大会や合宿に帯同し、トップ選手のケアをおこないスポーツの分野でも活躍しています。
■石川県河北郡内灘町鶴ケ丘5丁目1-343
TEL:076-207-9013
営業時間:9:00~19:00
休業日:日・祝日

■LINEでのご予約はコチラから↓↓